サポートチーム育成ラボ

リモートサポートで「またお願いしたい」を引き出す:サポート終了時の印象を最大化する技術

Tags: カスタマーサポート, リモートワーク, 感動体験, コミュニケーション技術, 顧客満足度向上, 応対品質

リモートサポートにおけるサポート終了時の重要性

カスタマーサポート業務において、顧客の問題を解決することは最も基本的な役割です。しかし、真に顧客に「感動体験」を提供し、「またお願いしたい」と感じていただくためには、単に問題解決をするだけでは不十分です。特にリモートワーク環境では、対面での細やかな配慮が難しいため、意図的に顧客の記憶に残る工夫を凝らす必要があります。

その中でも、サポートの「終了時」は、顧客の印象を決定づける非常に重要な局面です。心理学には「ピーク・エンドの法則」というものがあります。これは、人が経験を評価する際に、その経験中の「最も感情が動いた瞬間(ピーク)」と「終了時の感情(エンド)」によって、全体の印象が大きく左右されるという法則です。サポートにおいては、問題が解決した瞬間が「ピーク」となり得ますが、その直後の「終了時」の対応が、顧客の持つ最終的な印象を大きく左右します。

リモートサポートでは、電話を切る、チャットを閉じる、メールを送信するといった瞬間が「終了」にあたります。この時に、感謝の気持ちを伝え、安心感を与え、次につながる前向きな言葉を添えることで、顧客はサポート全体に対して非常に良い印象を持つ可能性が高まります。本記事では、リモートサポート環境で「またお願いしたい」という顧客の気持ちを引き出すために、サポート終了時の印象を最大化する具体的な技術と心構えについてご紹介します。

サポート終了時に意識すべき心構え

サポート終了時を単なる手続きと捉えるのではなく、「感動体験」を締めくくる重要な機会と捉えることが最初のステップです。以下の心構えを持つことが大切です。

これらの心構えが、後述する具体的なテクニックを効果的に実践するための土台となります。

サポート終了時の印象を最大化する具体的なテクニック

リモートサポートにおいて、顧客に「またお願いしたい」と感じていただくために実践できる具体的なテクニックをいくつかご紹介します。これらのテクニックは、電話、チャット、メールといったチャネルによって表現方法が異なりますが、根底にある考え方は共通しています。

1. 問題解決の最終確認とねぎらい

問題が解決したことを顧客と最終確認し、協力への感謝とねぎらいの言葉を添えます。

2. 「次」に繋がる付加価値情報の提供

問題解決に関連する情報や、さらにサービスを活用するためのヒントなどを、簡潔に提供します。これは、顧客の潜在的なニーズを満たしたり、サービスの利便性を再認識してもらったりする機会となります。

ポイントは、あくまで「付加情報」として簡潔に伝えることです。長々と説明したり、セールスに繋げたりするような印象を与えないよう注意が必要です。

3. 会話内容を踏まえたパーソナルな一言

問題解決だけでなく、サポート中の会話内容から得た情報に基づいて、パーソナルな気遣いやコメントを加えます。これにより、顧客は「自分のことをよく見てくれている」と感じ、より人間味のある温かい印象を受けます。

ただし、プライバシーに関わる情報や、会話中に触れられていない情報を持ち出すのは避けてください。あくまで、サポート中に自然な流れで共有された情報に基づく配慮に留めます。

4. 感謝の表明と今後の利用促進

改めて感謝の気持ちを伝え、今後お困りのことがあればいつでも連絡してほしい旨を伝えます。これにより、顧客は次回困った時にも安心して問い合わせできると感じます。

定型的な表現になりがちですが、声のトーンや文章の表現で、真心を込めて伝えることが重要です。

リモート環境での実践ポイント

これらのテクニックをリモート環境で効果的に実践するためには、以下の点を意識します。

事例に学ぶ:印象的な終了時応対

成功事例

ある顧客から、サービスの特定の機能に関する問い合わせがありました。担当者は問題を迅速に解決した後、その機能が「〇〇(顧客が会話中に触れた目的)」にどのように役立つか、具体的な活用例を簡潔に紹介しました。さらに、「また、〇〇様のように初めてこの機能をお使いになる方向けに、簡単な活用動画もございますので、よろしければご覧ください。」と、関連動画のリンクを添えて応対を終えました。

顧客からは後日、「問題が解決しただけでなく、さらに便利な使い方も教えてもらえて、サービスへの理解が深まりました。動画も分かりやすかったです。また困った時はお願いします。」という感謝のメッセージが寄せられました。問題解決+αの情報提供が、顧客の満足度を大きく高めた事例です。

失敗事例(とその改善策)

顧客からの問い合わせに対し、担当者は問題を迅速に解決しました。しかし、解決の確認後、「以上でよろしいでしょうか。では失礼いたします。」と簡潔に応対を終了してしまいました。

顧客は問題は解決したものの、どこか事務的な印象を受け、「別に不満はないが、特に良い印象も残らなかった」と感じました。

改善策: 問題解決の確認後、「無事に解決できたとのこと、安心いたしました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。」とねぎらいの言葉を加え、さらに「今後、この機能に関して何かお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。」と、今後のサポート利用を促す一言を添えることで、より丁寧で安心感のある印象に変えることができます。

自己学習と実践へのヒント

リモート環境でサポート終了時の応対スキルを磨くためには、自身の応対を振り返り、改善点を見つけることが有効です。

これらの実践を通じて、サポート終了時の応対を意識的に改善していくことで、「またお願いしたい」と顧客に感じてもらえる質の高いサポートを提供できるようになります。

まとめ

リモートサポートにおけるサポート終了時の応対は、顧客の全体的な満足度やサービスへの印象を大きく左右する重要な機会です。単なる手続きとして終わらせるのではなく、感謝を伝え、安心感を与え、次につながる価値を提供することで、顧客に「感動」を与え、「またお願いしたい」という信頼関係を築くことができます。

本記事でご紹介した具体的なテクニックや心構えを日々の業務に取り入れ、自身の応対を振り返りながら継続的に改善していくことで、リモート環境でも顧客に忘れられない良い印象を残すサポート担当者を目指していただければ幸いです。